九月ウサギの手帖

うさぎ年、9月生まれのyukiminaによる日々のあれこれ、好きなものいろいろ。

昨年の6月、新作能「沖宮」を観ました

すでに1年以上前のことになってしまった、京都行きのことを書きます。
2021年6月12日(土)、京都の金剛能楽堂にて「沖宮」(おきのみや)という新作能を観た。
故・石牟礼道子さんの新作能で、衣裳は志村ふくみさん。

当日の金剛能楽堂(上演前は撮影OK)。
前から2列目でよかったが、ちょうどこの手前の柱が目の前に(あったのがちょっとだけ残念)。


昨年の2月頃だったか、ネットでこのお能クラウドファンディングがあり、速攻で申し込んだ。
すぐに成立したのだが、申し込んでから京都でしか公演がないことに気づいて、焦った。
でも、よし土曜日だし、京都旅行を兼ねて絶対行く!と心に決めた。
だいぶ前に上演された石牟礼道子さんの新作能「不知火」を本当に観たかったので、今回のチャンスは逃せなかった。
その頃、まだ緊急事態宣言中で、でも6月頃には気温も上がって、コロナも減って緩くなるのではと予想していたのだが......6月になっても感染は収まらず、職場でも出張を含め、遠方の旅行などは禁じられていた。
でも、これは行くべきでしょう!と、一点の曇りもなく決意していて、でもどこかに後ろめたさを抱えながらも、ひとりで旅立ったのであった(もちろん職場の人には内緒)。


「沖宮」のあらすじ
島原の乱の後の天草下島の村。

干ばつに苦しむ村のために、雨の神である竜神への人身御供として、亡き天草四郎の乳兄妹の幼い少女あやが選ばれる。

緋の衣をまとったあやは緋の舟に乗せられ、沖に流されていく。舟が沖の彼方に消えようとした瞬間、稲光とともに雷鳴がとどろき、あやは海に投げ出される。

あやは天青の衣をまとった四郎に手を引かれ、いのちの母なる神がいるという沖宮が沈んでいく。そして、無垢なる少女あやの犠牲によって、村に恵みの雨が降ってくる。

ーー公演プログラムより

 

この物語は、コロナ禍で苦しむ今の状況にも通じるのではと、企画されたそうだ。

というわけで、仕事を調整し万難を排し、昨年の6月、公演日の1日前に京都へ向かった(もちろん京都観光もするため!)。
いつも混んでいる新幹線、1車両に数人しか乗っていない風景もなかなかに新鮮だった。
駅から近くて便利なので何度か利用したことのある新都ホテルは、外国人観光客が爆増してからは最近なかなか予約が取れなかったが、今回はスムースに。
そして、着物を着て鑑賞するという壮大な目標も立てた!
着物は嵩張るので、荷物が大変だった。
今思い返せば、一式宅配便でホテルに送っておけばよかったなあと思う。
で、6月の梅雨の時期でそこそこ暑そうだし、皺になりにくいポリ着物にしておいた。
人間国宝・志村ふくみさん衣裳の能舞台の鑑賞にポリ着物?! という気はもちろんしたが、それそはそれで、というか、しょせん釣り合う着物などないので(冬の袷なら正絹の小紋など、ちょっとはいいのがあるのだが......)。でも帯は、夏ものの博多帯で。
ホテルの部屋の全身の鏡のある場所がドアの前だけで、クーラーが届きにくく、暑くてひとり格闘(笑)。
いつでもさらりと着られるようになりたいものですが、まだまだ修行が足りません。


ようやく着付けをし、京都駅で冷たい抹茶フロートで一息ついてから、金剛能楽堂へ。京都御所同志社大学近くの、とてもよい所にある。

「沖能」の上演前には、竹で作られたパイプオルガン(16世紀末に天草で作られたものの復元!)と、クラシックとの歌手との演奏もあった。

さて「沖宮」について。
能は、歌舞伎のようなエンターテインメントと違って、観慣れていないと難しいが、このお話はわかりやすく、事前にあらすじも読んでいたので、入りやすかった。
そして、志村ふくみさんの衣裳と、それを身に纏った能楽師たちの厳かで神々しいこと!
能の衣裳は幅というか生地の嵩があるせいか(稚拙な表現ですみません)、迫力に満ちている。
布そのものの力を感じた。
能楽堂の清浄な空気感と静謐感と、衣装の美しさと、悲しみを超越した物語の美しさと。
その空間に、石牟礼道子さんの魂が降りて来ているような気がした。

能の感想を言葉にするのが難しいので、自分の思い出のなかだけにしまっておこうかと思っていたのだが、それももったいなような気がして......しかし、舞台を観た時のあの心の震えは、結局言葉にできず、このブログも単なる備忘録に。

HPがまだあるので、演じられた能楽師の方の詳細や舞台の映像(一部)や写真が見られます。

okinomiya.jp


観客の中にも、もちろん素敵な着物姿の方を何人もお見かけし、私はなんとなく気恥ずかしくなり、そそくさと帰ったが、コロナ禍のなか、魂が浄化されるような一夜だった。
1年以上も経ってしまったけれど、困難な状況のなか、素晴らしいものを観せていだき、ありがとうございました。


★この舞台の前後に、せっかくだからと決行した「京都ひっそりひとり旅」のことは、また後日、書きます。
人の少ない(←ここを強調)嵐山や清水寺……粋な感じの古着物屋さん、鍵善の葛切りなどなど、味わい深かったです!